記事投稿 2016年7月25日
最終更新 2023年1月13日
はいどうも、ゲ2(げっつー)と申します。
スパロボにはいくかの魅力があります。
マジンガーとガンダムが共闘したり、あしゅら男爵とジオン公国が共闘したりする。
それぞれの作品を組み合わせながらクロスオーバーするシナリオはスパロボの魅力の1つだと思います。
そんなスーパーロボット大戦シリーズのシナリオライターをまとめました。
一覧
スタッフロールの上位から順になっています。
基本は脚本ですが、プロット、補佐、シナリオアシスタントなども入れてあります。
ソフト名は略称です。リメイク版などがあり紛らわしいものは括弧書きでハード名を入れてあります。
スポンサーリンク
ソフト名(略称)
|
ハード
| 発売日 |
脚本
|
---|---|---|---|
初代(GB)
|
GB
|
1991年4月20日
| |
第2次(FC)
|
FC
|
1991年12月29日
|
阪田雅彦
|
第3次(SFC)
|
SFC
|
1993年7月23日
|
阪田雅彦
|
EX(SFC)
|
SFC
|
1994年3月25日
|
阪田雅彦
|
第4次(SFC)
|
SFC
|
1995年3月17日
|
阪田雅彦
|
第2次G
|
GB
|
1995年6月30日
|
阪田雅彦
|
第4次S
|
PS
|
1996年1月26日
|
阪田雅彦
高宮成光 |
魔装機神LOE(SFC)
|
SFC
|
1996年3月22日
|
阪田雅彦
|
新
|
PS
|
1996年12月27日
|
高宮成光
|
新SPディスク
|
PS
|
1997年3月28日
| |
F(SS)
|
SS
|
1997年9月25日
|
阪田雅彦
|
F完結編(SS)
|
SS
| 1998年4月23日 |
阪田雅彦
堀川和良 |
電視大百科
|
PS
|
1998年10月29日
| |
F(PS)
|
PS
| 1998年12月10日 |
阪田雅彦
|
F完結編(PS)
|
PS
|
1999年4月15日
|
阪田雅彦
堀川知良 |
COMPACT(WS)
|
WS
|
1999年4月28日
|
森住惣一郎
|
コンプリートボックス
|
PS
|
1999年6月10日
|
阪田雅彦
|
リンクバトラー
|
GBC
|
1999年10月1日
| |
64 | 64 | 1999年10月29日 |
鏡俊也
新大久保則雄 (シナリオサポート) 赤石龍彌 (シナリオサポート) |
第2次(PS) | PS | 1999年12月2日 |
阪田雅彦
|
第3次(PS) | PS | 1999年12月22日 |
阪田雅彦
|
EX(PS) | PS | 2000年1月6日 |
阪田雅彦
|
COMPACT2 第1部 | WS | 2000年3月30日 |
森住惣一郎
|
α(PS) | PS | 2000年5月25日 |
寺田貴信 木村修 (企画・脚本補佐)
名倉正博 (企画・脚本補佐) |
COMPACT2 第2部 | WS | 2000年9月14日 |
森住惣一郎
|
COMPACT2 第3部 | WS | 2001年1月18日 |
森住惣一郎
|
α外伝 | PS | 2001年3月29日 |
寺田貴信 木村修
(シナリオ・演出補佐)
名倉正博 (シナリオ・演出補佐) |
αDC | DC | 2001年8月30日 |
寺田貴信
森寺健一郎 名倉正博 |
A(GBA) | GBA | 2001年9月21日 |
森住惣一郎
一二三四郎(プロット) 真!大久保則雄 (シナリオアシスタント) |
COMTACT WSC | WSC | 2001年12月13日 |
森住惣一郎
|
IMPACT | PS2 | 2002年3月28日 |
森住惣一郎
水谷正和 川上登美雄 |
R(GBA) | GBA | 2002年8月2日 |
一二三四郎
|
OG(GBA) | GBA | 2002年11月22日 |
寺田貴信
森住惣一郎 |
第2次α | PS2 | 2003年3月27日 |
寺田貴信
名倉正博 |
COMPACT3 | WSC | 2003年7月17日 |
A.SYOU
|
D | GBA | 2003年8月8日 |
鏡俊也
|
SC | PS2 | 2003年11月6日 |
岸武彦
山崎論 千住京太郎 |
MX(PS2) | PS2 | 2004年5月27日 |
千住京太郎
株式会社フラグシップ (構成・脚本協力) 及川大介 (構成・脚本協力) 平野洋介 (構成・脚本協力) 松永昭二 (構成・脚本協力) 竹本拓穂 (構成・脚本協力) 人見一枝 (構成・脚本協力) 小林那由 (構成・脚本協力) |
GC | GC | 2004年12月16日 |
蒼田昇三
|
第2次(FCミニ) | GBA |
阪田雅彦
| |
OG2(GBA) | GBA | 2005年2月3日 |
千住京太郎
名倉正博 なかの☆陽 寺田貴信(補佐) |
第3次α | PS2 | 2005年7月28日 |
名倉正博
寺田貴信 千住京太郎 |
J | GBA | 2005年9月15日 |
鏡俊也
國島宜弘 |
MX P | PSP | 2005年12月29日 |
千住京太郎
株式会社フラグシップ (構成・脚本協力) 及川大介 (構成・脚本協力) 平野洋介 (構成・脚本協力) 松永昭二 (構成・脚本協力) 竹本拓穂 (構成・脚本協力) 人見一枝 (構成・脚本協力) 小林那由 (構成・脚本協力) |
A(iモード) | NTT DOCOMO 900シリーズ 以降 (iモード) | 2006年2月6日 |
森住惣一郎
一二三四郎(プロット) 真!大久保則雄 (シナリオアシスタント) |
XO | Xbox 360 | 2006年11月30日 |
蒼田昇三
|
W | DS | 2007年3月1日 |
邦仲人
神奈柴太 千住京太郎 |
OGS | PS2 | 2007年6月28日 |
千住京太郎
寺田貴信 名倉正博 森住惣一郎 |
SC2 | PS2 | 2007年11月1日 |
岸武彦
|
R(iモード) | NTT DOCOMO 903iシリーズ 以降 (iモード) | 2007年12月17日 |
一二三四郎
|
OG外伝 | PS2 | 2007年12月27日 |
千住京太郎
青海研一 石神井練太郎 |
無限のフロンティア | DS | 2008年5月29日 |
森住惣一郎
|
AP | PSP | 2008年6月19日 | |
Z | PS2 | 2008年9月25日 |
名倉正博
|
Z SPディスク | PS2 | 2009年3月5日 |
名倉正博
|
K | DS | 2009年3月20日 |
小峰徳司
梶原智 |
学園 | DS | 2009年8月27日 |
橋野いすか
小椋亙 佐藤大介 |
NEO | Wii | 2009年10月29日 |
田渕亮
松田史征 |
無限のフロンティア EXCEED | DS | 2010年2月25日 |
森住惣一郎
|
魔装機神LOE(DS) | DS | 2010年5月27日 |
阪田雅彦
|
L | DS | 2010年11月25日 |
光なる
岸本みゆき 小林徹也 中川直人 加藤陽一 野村彩 上原 りょうこ 楠田文斗(プロット) |
第2次Z 破界篇 | PSP | 2011年4月14日 |
名倉正博
|
魔装機神LOE(PSP) | PSP | 2012年1月12日 |
阪田雅彦
|
魔装機神II ROE | PSP | 2012年1月12日 |
魔装機神制作チーム
阪田雅彦 |
モバイル | NTT DOCOMO (iモード) | 2012年1月24日 (サービス開始) | |
第2次Z 再世篇 | PSP | 2012年4月5日 |
名倉正博
|
CC | Mobage | 2012年9月13日 (サービス開始) | |
第2次OG | PS3 | 2012年11月29日 |
寺田貴信
竹田裕一郎 |
UX | 3DS | 2013年3月14日 |
岸本みゆき
中川直人 小林徹也 永井真吾 MAFTY 尾上一等 市原剛 |
OE | PSP | 2013年7月18日 (第1章配信開始) |
鈴木俊之
入内浩徳 大沼遼平 久保田英樹 |
魔装機神III POJ | PS3 PS Vita | 2013年8月22日 |
魔装機神制作チーム
阪田雅彦 宮城光太郎 |
OG IB | PS3 | 2013年11月28日 | |
第3次Z 時獄篇 | PS3 PS Vita | 2014年4月10日 |
名倉正博
|
OG DP | PS3 | 2014年4月17日 |
寺田貴信
竹田裕一郎 |
初代HDリメイク | PS3 PS Vita | 2014年4月24日 |
高橋元樹
名倉正博 |
魔装機神F COE | PS3 | 2014年8月28日 |
魔装機神制作チーム
宮城光太郎 |
第3次Z 天獄篇 | PS3 PS Vita | 2015年4月2日 |
名倉正博
|
第3次Z 連獄篇 | PS3 PS Vita | 2015年4月2日 |
名倉正博
|
BX | 3DS | 2015年8月20日 |
中川直人
小林徹也 長南佳児郎 永井真吾 |
第2次(3DS) | 3DS | 2015年8月20日 |
阪田雅彦
|
X-Ω(スパクロ) | iSO Android | 2015年10月5日 (サービス開始) | 寺田貴信など 阪田雅彦 森住惣一郎 ※注2 |
OG MD | PS3 PS4 | 2016年6月30日 |
寺田貴信
竹田裕一郎 名倉正博(脚本協力) 鏡俊也(脚本協力) |
V | PS4 PS Vita Switch Steam | 2017年2月23日 (PS4・PS Vita) 2019年10月3日 (Switch・Steam) |
名倉正博
|
X | PS4 PS Vita Switch Steam | 2018年3月29日 (PS4・PS Vita) 2020年1月10日 (Switch・Steam) |
名倉正博
|
T | PS4 Switch | 2019年3月20日 |
名倉正博
山本竜之介 (脚本補佐) |
DD | iOS Android | 2019年8月21日 (サービス開始) |
寺田貴信 中川直人 竹田裕一郎など 森住惣一郎 谷口廣次朗 阪田雅彦 杉田智和(プロット)
|
30 | Switch PS4 Steam |
2021年10月28日 | 名倉正博 |
ゲームのみでなく、アニメも見てみましょう。
タイトル名(略称) | 配信日時 | シリーズ構成 | 脚本 |
---|---|---|---|
OG THE ANIMATION |
2005年5月27日 (1巻) 2005年8月26日 (2巻) 2005年12月23日 (3巻) |
西園悟 | |
OG ディバイン・ウォーズ |
2006年10月 から 2007年4月 |
寺田貴信 | 滝晃一(1話) 鈴木雅詞(2話) 植竹須美男(3話) 野中幸人(4話) 寺田貴信 (5~7・13・14・ 21・22・26話) 水上清資 (8・11・16・19話) 砂山蔵澄 (9・12・17・20話) 杉原研二 (10・15・18・23話) 千住京太郎 (24~26話) |
OG ジ・インスペクター |
2010年10月 から 2011年4月 |
竹田裕一郎 八房龍之助 |
竹田裕一郎 (1~26話) 八房龍之助 (1・2・7・10・19話) 寺田貴信 (24~26話) |
初代、リンクバトラー、CC、OG IB、X-Ω、DDについて
自分が調べた限りは不明でした。
初代、リンクバトラー、OG IBはスタッフロールに脚本・シナリオに該当する項目がありません。
また、CC、X-Ω、DDはスタッフロール自体が存在しません。
初代に関しては、阪田雅彦氏が実質の脚本ではないかと考えられます。
が、なにも確証はないので空欄にしてあります。
初代HDリメイク版は、高橋元樹氏、名倉正博氏が担当しているようですが、リメイク前の初代にはお二方の名前はありません(名倉氏は間違いなく入社前)。
X-Ωに関しては、メインの部分のシナリオライターは明かされていません。
しかし、『【スパクロ】寺田P×オオチP特別対談! 5周年インタビュー(オオチP情報局#特別編) - 電撃オンライン』で一部説明がされています。
期間限定イベントについては、原作者等の監修があります。
特に、魔装機神の期間限定イベントについては、魔装機神シリーズの原作者である阪田雅彦氏の監修であると発表されています。
また、無限のフロンティアの期間限定イベントについては、森住惣一郎氏の脚本であると名言されています。
特に、魔装機神の期間限定イベントについては、魔装機神シリーズの原作者である阪田雅彦氏の監修であると発表されています。
また、無限のフロンティアの期間限定イベントについては、森住惣一郎氏の脚本であると名言されています。
DDに関しては、生スパロボチャンネルにて情報が出ています。
2020年10月12日の生スパロボチャンネルでは「コンシューマーは名倉、DDはそれ以外みたいな感じ」「BXの中川さんとかも」との発言がありました。
それ以前の生スパロボチャンネルでも、寺田Pが「ワールド1のシナリオを書いていて楽しかった」との発言がありました。
しかし、誰かが単独でシナリオを書くという方向ではなく、複数人で共同で書いているようです。
スパロボDDのシナリオなんですが、2章パート5からプロット作成に竹田裕一郎さんが加わっていまして…今日配信開始となったパート8に出たあるアイテムの複製方法のアイデアをいただきました。
— 寺田貴信/Takanobu_Terada (@TakanobuTerada) March 20, 2022
運営の都合など諸々の要因でストーリーの進行度についてはあれこれ苦心しておりますが……現状、DDのシナリオは私とプロット作成の竹田さんを含め、最大5人体制で作成しております。
— 寺田貴信/Takanobu_Terada (@TakanobuTerada) March 20, 2022
現在5名体制とのことですが、寺田貴信氏、中川直人氏、竹田裕一郎氏、後2名???
または、中川直人氏が抜けて後3名??
阪田雅彦氏を入れて後1名???
宇田歩氏もアイデア出しなどには参加されているそう。でも5人の中には含まれてないみたい。
そういう意味で、スパロボDDは歴代担当者の総力戦みたいなもの、だそう。
期間限定イベントについては、いくつかは詳細が発表されています。
クロッシングパイロット第1弾については森住惣一郎氏(現在はトライクレッシェンド所属)、
クロッシングパイロット第2弾については谷口廣次朗氏(サンライズ所属)、
クロッシングパイロット第3弾については阪田雅彦氏、
クロッシングパイロット第4弾については竹田裕一郎氏の脚本であると名言されています。
2023年1月の電脳冒険記ウェブダイバーの期間限定参戦イベントについては、グラディオン役の杉田智和氏が企画・プロット・監修を、寺田貴信氏が脚本とのことです。
AとAPについて
脚本は森住惣一郎氏ですが、APのシナリオアシスタントの部分に疑問点がありました。
紆余曲折あり、判明しました。
詳細は『スパロボAとスパロボAPのスタッフロールの謎』にまとめていますので、是非ともご確認ください。
紆余曲折あり、判明しました。
詳細は『スパロボAとスパロボAPのスタッフロールの謎』にまとめていますので、是非ともご確認ください。
シリーズ単位でみたときに
スパロボシリーズで見た場合は、下記のようになります。
旧シリーズ(第2次~第4次、及びF完結編、及び魔装機神) 阪田雅彦氏が中心
αシリーズ(α~第3次α) 寺田貴信氏、名倉正博氏がメイン
COMPACTシリーズ(COMPACT・IMPACT) 森住惣一郎氏がメイン
Zシリーズ以降のB.B.スタジオ開発 名倉正博氏の単独
OGシリーズ 森住惣一郎氏+寺田貴信氏 → 千住京太郎氏 → 寺田貴信氏+竹田裕一郎氏
エーアイ開発の単独作品(いわゆる任天堂携帯機系列) 固定のシナリオライターはなし
魔装機神シリーズについて
LOE(I)については、阪田雅彦氏の単独脚本です。
SFC版、DS版、PSP版、全て阪田氏の名前しかありません。
しかし、II ROE、III POJは阪田氏の前に、魔装機神制作チームとあります。
また、F COEでは阪田雅彦の名前は外れています。
このことから、II ROE、III POJの阪田氏は設定補佐的な立場の可能性も考えられます。
IIの開発は、Iの開発すぐに計画されたようですが、一度開発中止になっており、実際に販売にこぎつけたのは、約16年後とのこと。
長い歳月の中で、阪田氏の当初の構想からは随分と変化したのではないでしょうか。
F COEに阪田氏の名前がないのは、そこで揉めたのではないかと勘ぐってしまいます。
スパロボの主要シナリオライターは誰なのか
前述したシリーズのライターが、スパロボの主要なライターだといえます。
旧シリーズの総監督・脚本・演出を務め、魔装機神シリーズの生みの親とされる阪田雅彦氏。
現スパロボシリーズの総プロデューサーであり、一時はB.B.スタジオの役員も務めた寺田貴信氏。
B.B.スタジオの所属でディレクター(スパロボ30ではゲームコーディネーター)を務めており、内製スパロボの大半の脚本を担当している名倉正博氏。
αシリーズやOGシリーズの一部を担当した千住京太郎氏。
アニメ OG ジ・インスペクター以降、OGシリーズの脚本を担当した竹田裕一郎氏。
現在はトライクレッシェンドの所属であるが、元はバンプレソフトの所属でCOMPACTやOGの脚本に関わり、バンプレソフトを離れても無限のフロンティアシリーズの脚本を務めた森住惣一郎氏。
ただし、千住氏は2007年以降は担当しておらず、阪田氏・森住氏もX-Ω・DDの期間限定シナリオに関わる程度となっています。
30年近くシリーズが続いていることもあり、ライターが同じでも評価が分かれることがあります。
特別高評価を受けている印象は鏡俊也氏や岸本みゆき氏など。
名倉氏はZシリーズあたり一時評価が低い時期がありましたが、V以降は好評価の印象です。
同じスパロボというシリーズでも、それぞれの得手不得手があり、昭和スーパー系の表現が得意な寺田Pが、恋愛表現はまるでダメで森住氏にダメ出しされてたり。
ダメ出しされているその話が、おもしろいですね。
ちなみに個人的には
個人的に好きなシナリオライターは鏡俊也。
スパロボ64、Dの緊張感のある雰囲気が好きです。
シリーズが長期になっているので、シナリオ関係だけでも関わっている人はものすごく多いものです。
色々と調べるのに時間がかかりました。
不明部分や間違いなどあると思いますので、よろしければ指摘ください。
ゲ2のメモ帳では、ゲ2によるゲ2の為のメモをついでに投稿しています。
よろしければ、他のメモもどうぞ。
『スパロボAとスパロボAPのスタッフロールの謎』
『B.B.スタジオ所属になったスパロボスタッフ「中里圭佑」を調べる』
『ナムカプ・ムゲフロ・PXZの石谷浩二P、森住惣一郎Dのその後』
2018年8月27日
OG外伝が抜けており、Wが2つあったのを修正。
2018年11月20日
スパロボT、スパロボDDの欄を追加。
2018年2月9日
2020年8月23日
スパロボDDの情報追加。
2018年11月20日
スパロボT、スパロボDDの欄を追加。
2018年2月9日
スパロボDDについて追記。
2019年3月27日
スパロボTを追加。
2019年12月14日
スパロボAP、スパロボX-Ω、スパロボV、スパロボX、スパロボDDについて情報追加。
2020年1月17日
アニメ3作品の情報を追加。
文章全体を見直しました。
2020年2月18日
スパロボDDの情報追加。
2020年2月29日
一部表記見直し。
2019年3月27日
スパロボTを追加。
2019年12月14日
スパロボAP、スパロボX-Ω、スパロボV、スパロボX、スパロボDDについて情報追加。
2020年1月17日
アニメ3作品の情報を追加。
文章全体を見直しました。
2020年2月18日
スパロボDDの情報追加。
2020年2月29日
一部表記見直し。
2020年8月23日
スパロボDDの情報追加。
2020年10月12日
スパロボDDの情報追加。
2021年3月5日
スパロボDDの情報追加(竹田裕一郎氏)。
2021年6月16日
スパロボ30を追加。
2021年11月5日
スパロボ30の情報追加。
名倉正博氏について追記。
2022年3月20日
スパロボDDの情報追加(竹田裕一郎氏、最大5人体制)。
スパロボDDの情報追加(竹田裕一郎氏、最大5人体制)。
2023年1月10日
スパロボDDの情報追加(電脳冒険記ウェブダイバーの期間限定イベントについて)。
スパロボDDの情報追加(電脳冒険記ウェブダイバーの期間限定イベントについて)。
2023年1月13日
スパクロの情報追加(インタビュー記事の内容)。
スパクロの情報追加(インタビュー記事の内容)。
スポンサーリンク
0 件のコメント :
コメントを投稿